>"
  


Vol.016 ■ ヤムチャールしましょう

ニュージーランドで時々目にする「Yam Char」の看板、だいたい周りに漢字で「飲茶」と書いてあるので、「ああ、ヤムチャね」とすぐに分かるものの、どうも本場、香港から来ている身には、Yam Charの最後の"r"が気になって仕方ありません。

飲茶の英語表記というものは広東語の発音と同じ"Yam Cha"に決まっていると思い込んでいたので、"r"が府に落ちないのです。中国語の"茶"は北京語も広東語でもはっきり"チャー"です。NZに移住してきている中国系の人達の出身地が海外移住者を多数輩出している広東、福建、海南島などメジャーなところではなく、どこか思いもかけない場所で、そこの方言では"チャール"なんだろうか?と、中華圏にかれこれ20年近く住んでいるせいか、ついつい考え込んでしまいました。

ところが、ひょんなことから理由がわかったのです!教えてくれたのはイギリス人の英語の先生でした。彼は元軍人で話がその頃のことに及ぶことがあるのですが、「軍隊ではお茶のことをChar と言って、いわゆるEnglish teaと区別しています」と言うではないですか! Charはインドのチャイを始めとするオリエンタルなお茶を指すそうで、かつて世界中に植民地の版図を広げていた大英帝国時代からのしきたりとしては十分納得できます。ただし、スペルはCharでも最後の"r"は発音しないので実際はチャーですが、英語のスペルとしてChaはしっくりこないので"r"が付くんだそうです。う〜ん、なるほど。

しかし、年配者の間ではお茶全般をCharと言う人も珍しくなく、「私は絶対に言いませんが、86才になる母は今でもteaのことをcharと言ってます」とのこと。「Would you like some char?」なんて言うんでしょうか?優雅なアフターヌーンティーのイメージがガタガラと崩れ、怒涛と喧騒のヤムチャに重なって何とも妙。NZのYam Charはかつてイギリスから移住してきた人たちの間で使われていた、クラッシックな英語の名残りなのかもしれませんね。香港だったら毎日でもヤムチャができますが、こうなったら一日も早くヤムチャールしたいところです。

西蘭みこと